このエントリーをはてなブックマークに追加

年収ガイド職業・資格別年収ランキングプロ野球選手の年収・年俸

プロ野球選手の年収・年俸ランキング

各種専門誌や報道などから年収データを算出し、プロ野球の選手の収入状況を掲載。

2015年08月22日 2023年03月01日

プロ野球情報誌のデータを集計し、プロ野球の年俸状況を掲載しています。

2023年シーズン
プロ野球選手
平均年俸:4278万円
1軍平均年俸:1億414万円
2軍以下平均年俸:885万円
最高年俸:6億5000万円
最低年俸:230万円

プロ野球選手の年俸・年収

プロ野球選手とは日本のプロリーグである「プロ野球」でプロ契約を交わしている野球選手のことをいいます。

プロ野球選手の平均年俸

選手数 平均年俸
2023年1011人4278万円
2022年979人4255万円
2021年948人4321万円

2023年 プロ野球選手の平均年俸は4278万円。
この数字は日本のプロスポーツ界ではトップの数字になります。

人気を2分するサッカーでも平均年俸は2000万円程度

1億円プレイヤーがサッカーのプロ選手「Jリーガー」では10人~20人程度なのに対して、プロ野球選手は129人が1億円の年俸を超えています。

プロ野球 年俸ランキング

プロ野球の年俸ランキングを100位まで一覧掲載しています。

年俸ランキングのトップは田中将大選手(東北楽天ゴールデンイーグルス)の9億円、続いて菅野智之選手(読売ジャイアンツ)の8億円と驚異的な数字になっています。

順位 選手名 年齢 ポジション チーム 2023年の年俸
1山本 由伸25歳投手オリックス6億5000万円
2R.オスナ28歳投手ソフトバンク6億5000万円
3柳田 悠岐34歳外野手ソフトバンク6億2000万円
4坂本 勇人34歳内野手巨人6億円
5村上 宗隆23歳内野手ヤクルト6億円
6菅野 智之33歳投手巨人5億円
7浅村 栄斗32歳内野手楽天5億円
8山田 哲人31歳内野手ヤクルト5億円
9田中 将大34歳投手楽天4億7500万円
10森 唯斗31歳投手ソフトバンク4億6000万円
11丸 佳浩34歳外野手巨人4億5000万円
12D.ビシエド34歳内野手中日3億5000万円
13F.ガルビス33歳内野手ソフトバンク3億5000万円
14青木 宣親41歳外野手ヤクルト3億3000万円
15則本 昂大32歳投手楽天3億円
16山﨑 康晃30歳投手DeNA3億円
17増田 達至35歳投手西武3億円
18中田 翔34歳内野手巨人3億円
19源田 壮亮30歳内野手西武3億円
20有原 航平31歳投手ソフトバンク3億円
21L.モイネロ27歳投手ソフトバンク3億円
22今宮 健太32歳内野手ソフトバンク3億円
23菊池 涼介33歳内野手広島3億円
24西 勇輝32歳投手阪神3億円
25大野 雄大34歳投手中日3億円
26岡本 和真27歳内野手巨人2億7000万円
27山川 穂高31歳内野手西武2億7000万円
28D.サンタナ31歳外野手ヤクルト2億6500万円
29近藤 健介30歳外野手ソフトバンク2億5500万円
30大島 洋平37歳外野手中日2億5000万円
31松井 裕樹27歳投手楽天2億5000万円
32岸 孝之38歳投手楽天2億5000万円
33N.ソト34歳内野手DeNA2億5000万円
34青柳 晃洋29歳投手阪神2億4000万円
35平野 佳寿39歳投手オリックス2億2000万円
36甲斐 拓也30歳捕手ソフトバンク2億1000万円
37森 友哉28歳捕手オリックス2億1000万円
38中村 奨吾31歳内野手ロッテ2億円
39G.ポランコ32歳外野手ロッテ2億円
40E.エスコバー31歳投手DeNA2億円
41鈴木 大地34歳内野手楽天2億円
42宮﨑 敏郎34歳内野手DeNA2億円
43T.オースティン32歳外野手DeNA2億円
44中村 剛也40歳内野手西武2億円
45Y.ロドリゲス26歳投手中日2億円
46R.マルティネス26歳投手中日2億円
47梶谷 隆幸35歳外野手巨人2億円
48岩崎 優32歳投手阪神2億円
49益田 直也33歳投手ロッテ2億円
50澤村 拓一35歳投手ロッテ2億円
51サイスニード30歳投手ヤクルト1億9000万円
52R.マクブルーム31歳内野手広島1億9000万円
53K.ケラー30歳投手阪神1億8200万円
54C.ポンセ29歳投手日本ハム1億8000万円
55髙橋 光成26歳投手西武1億8000万円
56大瀬良 大地32歳投手広島1億8000万円
57W.アストゥディーヨ31歳内野手ソフトバンク1億8000万円
58M.ゴンザレス34歳内野手オリックス1億8000万円
59S.ノイジー28歳外野手阪神1億7940万円
60栗山 巧40歳外野手西武1億7900万円
61近本 光司28歳外野手阪神1億7000万円
62平良 海馬23歳投手西武1億7000万円
63D.エンス32歳投手西武1億7000万円
64佐野 恵太28歳外野手DeNA1億7000万円
65中村 悠平33歳捕手ヤクルト1億7000万円
66上沢 直之29歳投手日本ハム1億7000万円
67L.ペルドモ30歳投手ロッテ1億6900万円
68A.アキーノ29歳外野手中日1億6800万円
69和田 毅42歳投手ソフトバンク1億6500万円
70梅野 隆太郎32歳捕手阪神1億6000万円
71T.ビーディ30歳投手巨人1億6000万円
72外崎 修汰30歳内野手西武1億6000万円
73J.ガンケル31歳投手ソフトバンク1億6000万円
74嘉弥真 新也33歳投手ソフトバンク1億6000万円
75小川 泰弘33歳投手ヤクルト1億6000万円
76J.オスナ30歳内野手ヤクルト1億5800万円
77又吉 克樹32歳投手ソフトバンク1億5000万円
78東浜 巨33歳投手ソフトバンク1億5000万円
79武田 翔太30歳投手ソフトバンク1億5000万円
80石川 柊太31歳投手ソフトバンク1億5000万円
81石山 泰稚35歳投手ヤクルト1億5000万円
82中村 晃33歳外野手ソフトバンク1億5000万円
83石川 歩35歳投手ロッテ1億5000万円
84秋山 翔吾35歳外野手広島1億5000万円
85今永 昇太30歳投手DeNA1億4000万円
86九里 亜蓮32歳投手広島1億4000万円
87會澤 翼35歳捕手広島1億4000万円
88美馬 学37歳投手ロッテ1億4000万円
89加藤 貴之31歳投手日本ハム1億3500万円
90K.ケラ30歳投手ヤクルト1億3200万円
91大山 悠輔28歳内野手阪神1億3000万円
92A.アルカンタラ31歳内野手日本ハム1億3000万円
93L.ブリンソン29歳外野手巨人1億3000万円
94J.ワゲスパック29歳投手オリックス1億3000万円
95金子 侑司33歳外野手西武1億2600万円
96B.ロドリゲス32歳投手日本ハム1億2000万円
97福田 秀平34歳外野手ロッテ1億2000万円
98三嶋 一輝33歳投手DeNA1億2000万円
99R.ガゼルマン30歳投手DeNA1億2000万円
100J.B.ウェンデルケン30歳投手DeNA1億2000万円

100位以降はこちらから。プロ野球年俸ランキング

プロ野球界には年俸1億円以上がリーグ全体で129人も存在しています。
プロ野球は1000人弱の規模ですから、実に10%以上、10人に1人以上は年収が1億円を超えているという計算に。

日本の年収1億円以上は約2万人程度(全人口の約0.02%)ですから、如何にプロ野球選手が高給に恵まれているのかがわかるランキングとなっています。

チーム別 年俸ランキング

順位 チーム名 選手数 平均年俸 総年俸 チーム最高年俸
1ヤクルト755439万円40億7930万円6億円
2ソフトバンク1215178万円62億6570万円6億5000万円
3楽天824606万円37億7770万円5億円
4DeNA794440万円35億760万円3億円
5阪神724381万円31億5485万円3億円
6巨人1054349万円45億6735万円6億円
7西武824061万円33億3080万円3億円
8オリックス823976万円32億6090万円6億5000万円
9中日783918万円30億5680万円3億5000万円
10ロッテ803832万円30億6630万円2億円
11広島763749万円28億4975万円3億円
12日本ハム792960万円23億3900万円1億8000万円

チーム別年俸ランキングをひと目見てわかるのは「平均年俸の高いチームほど成績上位」ということ。

資金が豊富なチームにはより良い選手が集まる傾向があり、年俸上位のジャイアンツやソフトバンクは例年、優勝争いの主役であり続けています。

1軍の平均年俸

プロ野球では1軍として登録できるのは29名までと規定されています。
そこで各チームの平均年俸上位30人を1軍と限定して平均年俸を算出してみました。

2023年の1軍選手の平均年俸は1億414万円

プロ野球選手として夢のある数字と言えます。

2軍・3軍の平均年俸

所属選手を多く抱えるプロ野球チームの中には2軍以上の3軍があるチームもあります。

1軍所属の30人を除くその他の選手を2軍・3軍として平均年俸を算出してみました。

2023年の2軍以下の平均年俸は885万円

2軍以下ともなると入団したばかりの新人や育成契約選手が大半を占めるため、平均年俸はかなり低くなります。

この水準で「プロ野球選手」を名乗るのは心もとなく、1軍で活躍することがマストと言えるでしょう。

税金は半分

日本の累進課税制度では概ね年俸で3000万円を超えてくると所得税と住民税、社会保険で半分近くを税金として収める必要があります。

レギュラークラスのプロ野球選手なら殆どの選手が年俸1億円を超えるため、多くの選手が毎年5000万円以上は納税(社会保険も含む)している事になります。

一番困るのは現役を引退した翌年で無収入にも関わらず前年度の多額な税金が請求されるため、ちょっとしたトラブルになるケースも多いようです。

契約金も大きな収入源

プロ野球選手のほとんどの選手が毎年シーズン終了後に行われる「ドラフト会議」を経て入団しています。

ドラフト会議で指名された選手は球団から金銭面などの条件提示を受け、本人が承諾する事で入団となるわけですが、その際に年俸(最高1500万円)と同時に契約金も支給されます。

契約金の上限は1億円+出来高5000万円という申し合わせがあり、サラリーマンでいう退職金を先に貰う形になります。
※かつては罰則規定がなかったこともあり、有力選手には申し合わせをはるかに超える数億円が支払われていたこともありましたが、現在では罰則が与えられる事となり限界値が守られるようになりました。

契約金の目安 ドラフト1位指名:満額の1億+出来高5000万円
ドラフト2位指名:7000万円~8000万円程度
ドラフト3位指名:5000万円~6000万円程度
ドラフト4位指名:4000万円程度
ドラフト5位指名:3000万円程度
育成枠:300万円前後

育成選手の契約金

育成選手には契約金は支給されず、支度金という名目で契約金に近い資金が支給されます。
1億以上から数千万円が当たり前のドラフト枠とは比較にならず、金額は概ね300万円程度。

どのようにして年俸は決められるのか?

基本的には前年の成績をもとに各球団が伝統的に培ってきた査定基準に照らし合わせて決められます。

打率や打点は当然として、出場試合数や得点圏打率、犠打の成功率、グッズの売れ行き、総合的な貢献度まで事細かに査定され、それらを総合して最終的な金額として選手に提示が行われます。

残念なことに、同じ成績でも金満球団とそうでない球団では明確に年俸差は存在します。
仮に3割30本を記録したとしても、上位のチームと下位のチームでは年俸の伸び率は異なります。

かつては提示金額に納得せず契約がこじれてしまうケースが多々ありましたが、現在では査定基準が詳細に明確化されているため、そのようなケースはかなり少なくなりました。

なぜ、プロ野球選手だけこんなにも収入が多いのか

プロ野球の収入が多い理由・国民的スポーツである。
・毎日試合ができる。
・球場のキャパが大きい。
・放映権収入が多い。

理由はいくつかありますが、日本でトップの人気スポーツという事と他のスポーツに比べて試合数が多い事があげられます。

既に日本では「文化」「娯楽」のひとつとして根付いているため、試合を実施すれば、試合毎に数万人のファンがスタジアムに集まります。

スタジアムが常に満員に近い「巨人」や「阪神」の場合、チケットが1人当たり2000円だとしても4万人が入場すれば8000万円の入場料収入が期待できます。グッズや飲食などの利益も含めると相当な収入に。

それを年間約140試合(ホームゲームは半分)行うわけですから、それだけで70億程度の収入が見込めます。

他のスポーツでは毎日試合を行う事が特性上できませんが、プロ野球はシーズン中にほぼ毎日試合が行われています。

プロ野球並みに人気のあるサッカーは週に2試合程度で、年間でも50試合前後(ホームゲームは半分程度)と大きな差があります。
試合数の多ければ収入も増加するため、必然的に高年俸が実現しやすいのです。

その他にもテレビの放映権料やスポンサーからの収入などがあり、プロ野球は日本のプロスポーツの中では群を抜いて恵まれているスポーツといえます。

その他のピックアップ職業一覧

他の222職種の
職業・資格 年収ランキングを見る
みんなの銀行アプリで
現金1500円が必ずもらえる!!

紹介コード「uHaJJNBS」を入力するだけ
1500円を明日にGET!

Download on the App Store
Google Play で手に入れよう

50音順職業一覧

年収ガイド人気コンテンツ

3000社以上の上場企業の年収ランキングを一覧表示。
日本の上場企業のランキングを全て見ることができます。1位の企業は果たして‥。

200職種以上の職業・資格が年収順にランキングされています。
高給取り職業の1位は?みんなの憧れのあの職業の収入は果たして‥。

年収ガイドの定番ランキング「全国市区町村所得・年収ランキング」
市区町村別に所得を算出して順位付け。日本の年収序列が明確にわかるランキングになっています。

全国1700市区町村の地方公務員の年収をランキング。
日本の公務員の年収序列が一目でわかる一覧データを掲載。