このエントリーをはてなブックマークに追加

年収ガイド公務員系年収データ職業・資格別年収ランキング小学校教師・中学校教師の年収

小学校教師・中学校教師の年収

公立小学校・中学校教師の収入状況を掲載

2014年03月03日 2023年01月20日

「地方公務員給与実態調査結果の概要」のデータを集計し、小学校教師・中学校教師の年収・収入状況を掲載しています。

2021年
小学校教師・中学校教師

平均年収
655万3656円
ボーナス・賞与
164万532円

小学校教師・中学校教師になるには

基本的には短期大学・大学に進学し、教員免許を取得する必要があります。
教員免許を取得後に採用試験を受験し、合格すれば教師として働くことができます。

小学校教師・中学校教師の初任給

東京都(2019年)

  小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、中等教育学校
特別支援学校
大学卒 約248700円 約261700円
短大卒 約227400円 約239300円

大阪市(2019年)

  短期大学卒業者 大学卒業者 修士課程修了者
幼稚園教諭 205200円 231300円 252500円
小・中学校教育職 240500円 265500円 265900円
高等教育職 216200円 265800円 266200円

小学校教師・中学校教師の初任給は各市区町村によってさまざまですが、大都市圏の大学卒業者で25万円程度が平均水準です。

初任給ではその地域の一般的なサラリーマンよりは高給になることが多いようです。

大学卒以上の場合であれば小学校教師・中学校教師1年目の年収は350万円以上になります。

小学校教師・中学校教師の収入状況

年齢 平均給与 諸手当 月額給与 賞与 年収
2021年41.9歳35万2099円5万7328円40万9427円164万532円655万3656円
2020年42.1歳35万3398円5万5605円40万9003円170万3558円661万1594円
2019年42.3歳35万5362円5万9458円41万4820円173万4791円671万2631円
2018年42.6歳35万7441円5万9767円41万7208円172万4228円673万724円
2017年42.8歳35万9806円5万8656円41万8462円171万2498円673万4042円
2016年43.1歳36万2806円5万6702円41万9508円167万7834円671万1930円
2015年43.3歳36万5146円5万4952円42万98円164万2914円668万4090円
2014年43.4歳36万7201円5万3239円42万440円160万7856円665万3136円
2013年43.6歳36万7031円5万2724円41万9755円140万344円643万7404円
2012年43.8歳36万8725円5万3172円42万1897円140万1088円646万3852円
2011年43.8歳37万1303円5万3609円42万4912円156万5867円666万4811円
2010年43.9歳37万2202円5万6346円42万8548円156万8711円671万1287円
2009年43.9歳37万5768円5万9613円43万5381円166万3723円688万8295円
2008年43.8歳38万2959円6万2029円44万4988円184万3560円718万3416円
2007年43.8歳38万8212円6万1726円44万9938円185万7623円725万6879円

小学校教師・中学校教師の平均年収は例年、おおむね700万円前後、ボーナスは約170万円程度で推移しています。

年収では一般行政職(市役所職員など)よりも若干高い程度の水準に設定されています。
一般職と比較すると残業や学校外作業も多くなるため、当然の設定と言えるでしょう。

小学校教師・中学校教師の年齢別年収推移と生涯賃金

総務省発表の地方公務員年齢推移データを利用して、収入の年齢推移を算出しました。
ボーナスは地方公務員と同様の月数、22歳から59歳までを生涯年収として算出しています。

年齢 給与 ボーナス 年収
22歳21万1822円93万2018円347万3887円
23歳22万1536円97万4761円363万3202円
24歳23万1251円101万7504円379万2518円
25歳24万965円106万248円395万1833円
26歳25万189円110万835円410万3112円
27歳25万8924円113万9267円424万6357円
28歳26万7658円117万7697円438万9602円
29歳27万6393円121万6129円453万2847円
30歳28万5410円125万5807円468万737円
31歳29万4711円129万6731円483万3273円
32歳30万4013円133万7656円498万5810円
33歳31万3313円137万8581円513万8346円
34歳32万2983円142万1126円529万6928円
35歳33万3021円146万5296円546万1557円
36歳34万3060円150万9464円562万6185円
37歳35万3098円155万3632円579万814円
38歳36万2941円159万6939円595万2229円
39歳37万2587円163万9384円611万431円
40歳38万2234円168万1828円626万8634円
41歳39万1880円172万4273円642万6837円
42歳40万342円176万1505円656万5610円
43歳40万7619円179万3524円668万4954円
44歳41万4896円182万5543円680万4299円
45歳42万2173円185万7562円692万3643円
46歳42万8541円188万5582円702万8081円
47歳43万4001円190万9603円711万7614円
48歳43万9459円193万3624円720万7146円
49歳44万4919円195万7645円729万6679円
50歳44万9443円197万7552円737万879円
51歳45万3033円199万3347円742万9747円
52歳45万6623円200万9140円748万8616円
53歳46万212円202万4935円754万7484円
54歳46万3394円203万8937円759万9676円
55歳46万6170円205万1148円764万5189円
56歳46万8945円206万3359円769万703円
57歳47万1720円207万5570円773万6218円
58歳47万3108円208万1676円775万8975円
59歳47万3108円208万1676円775万8975円
生涯賃金:2億3034万9644円

22歳の大卒時から年収は350万円を超えてきます。
30歳後半で600万円、40歳を超えると650万円にまで年収が増加します。

その後も公務員らしく順調に収入は伸びていき、50歳で年収約750万円となり、定年間際で800万円まで上昇します。

年収が1000万円を超えるのは役職に就いている小学校教師・中学校教師か東京・大阪などの大都市のみ。
地方都市の平均的な小学校教師・中学校教師であれば、年収1000万円を超えるのは定年間際になったとしても難しいでしょう。

生涯賃金は年収合計2億3034万9644円に退職金の約2200万円を加えた約2億6000万円程度になります。
※このデータには残業代など手当てが含まれていません。それらを含めると生涯賃金は3億円に近くなる事が予想されます。

教育公務員の退職金について

2018年 地方公務員 都道府県退職金データより。

正確な小学校教師・中学校教師限定の退職金ではありませんが、総務省が発表した各都道府県の教育公務員全体の退職金の数値が発表されています。

退職金 退職金(60歳)
2021年1487万6744円2234万8468円
2020年1155万6382円2236万6446円
2019年1107万2212円2240万4872円
2018年1108万5085円2234万9893円
2017年1138万6765円2327万2574円
2016年1132万8659円2333万1063円
2015年1139万9063円2370万7148円
2014年1213万7787円2505万574円
2013年1290万6404円2700万9191円
2012年1286万106円2776万4510円
2011年1297万8702円2792万4319円
2010年1302万4127円2814万702円
2009年1309万6680円2839万212円
2008年1345万5914円2870万4085円
2007年1278万1808円2822万7957円
2006年1259万1872円2902万7297円

ここ10年程度は大きく退職金が減少していますが、近年はおおむね2200万円~2300万円程度で推移しています。

公務員としては平均よりも若干高い水準で支給されています。

教育公務員(教師) 都道府県別退職金ランキング

※2021年 地方公務員 都道府県退職金データより

都道府県 退職金 退職金(60歳)
1位兵庫県1528万5000円2323万1000円
2位三重県1392万4000円2311万1000円
3位京都府1239万6000円2297万4000円
4位神奈川県1945万7000円2288万5000円
5位愛知県1157万7000円2279万3000円
6位山形県1589万円2275万9000円
7位岡山県1396万2000円2274万2000円
8位鹿児島県1070万1000円2269万1000円
9位福島県1390万5000円2267万円
10位静岡県1485万8000円2266万3000円
11位滋賀県2008万8000円2264万円
12位新潟県1431万8000円2259万1000円
13位大阪府1473万9000円2254万1000円
14位群馬県1462万8000円2252万9000円
15位福井県2096万円2251万3000円
16位石川県1536万8000円2249万3000円
17位岩手県1453万9000円2245万2000円
18位大分県2128万3000円2244万9000円
19位熊本県1285万円2243万3000円
20位福岡県1332万3000円2243万2000円
21位山梨県1847万2000円2242万1000円
22位愛媛県1740万円2241万8000円
23位富山県1704万3000円2240万2000円
24位佐賀県1458万4000円2239万1000円
25位長野県1362万1000円2235万7000円
26位宮崎県1410万2000円2235万6000円
27位宮城県1530万9000円2235万4000円
28位香川県1410万3000円2234万8000円
29位千葉県1451万4000円2233万4000円
30位東京都740万7000円2231万7000円
31位山口県1485万5000円2229万7000円
32位高知県1405万5000円2227万2000円
33位徳島県2107万円2223万9000円
34位奈良県1173万5000円2216万7000円
35位栃木県1966万5000円2215万9000円
36位長崎県816万5000円2214万1000円
37位島根県2027万円2213万2000円
38位岐阜県1261万4000円2210万円
39位秋田県2122万7000円2208万3000円
40位埼玉県1917万1000円2206万8000円
41位北海道1539万2000円2206万7000円
42位鳥取県1928万6000円2194万6000円
43位広島県1445万4000円2184万8000円
44位青森県1562万8000円2166万2000円
45位和歌山県1281万円2159万円
46位茨城県622万円2142万3000円
47位沖縄県198万4000円2089万4000円

都道府県別教育公務員の退職金データの一覧です。
小中学校教師に限定したものではなく、総務省が発表した各都道府県の教育公務員全体の数値となります。

60歳定年の退職金は、おおむね2200万円を超えており、一般行政職よりも若干高い数値になっています。
地域差もそれほど見受けられず、どの都道府県も満遍なく十分な退職金が支給されているといえるでしょう。

その他のピックアップ職業一覧

他の222職種の
職業・資格 年収ランキングを見る
みんなの銀行アプリで
現金1500円が必ずもらえる!!

紹介コード「uHaJJNBS」を入力するだけ
1500円を明日にGET!

Download on the App Store
Google Play で手に入れよう

50音順職業一覧

年収ガイド人気コンテンツ

3000社以上の上場企業の年収ランキングを一覧表示。
日本の上場企業のランキングを全て見ることができます。1位の企業は果たして‥。

200職種以上の職業・資格が年収順にランキングされています。
高給取り職業の1位は?みんなの憧れのあの職業の収入は果たして‥。

年収ガイドの定番ランキング「全国市区町村所得・年収ランキング」
市区町村別に所得を算出して順位付け。日本の年収序列が明確にわかるランキングになっています。

全国1700市区町村の地方公務員の年収をランキング。
日本の公務員の年収序列が一目でわかる一覧データを掲載。