
日本相撲協会データより、大相撲の力士の年収・収入状況を掲載しています。

大相撲の力士の年収
横綱:4473万円~
大関:3717万円~
三役:2657万円~
平幕:2045万円~
十両:1629万円~


大相撲の力士の年収・収入について

大相撲の力士とは
力士とは相撲部屋に所属して日々トレーニングを行い、両国国技館などで相撲をとる人の事をいいます。「関取」とも呼ばれています。※十両以上。
力士になるには
力士になるには相撲部屋に入門しなければなりません。
自ら相撲部屋と連絡を取り入門の意思を伝えれば、後は親方の判断次第で認められます。
当然ながら体格の大きい運動神経の良い人材が好まれるようです。
その後、本場所毎に行われる新弟子検査に合格すれば、日本相撲協会に登録され、力士として認定されます。
体格の大きい外国人力士の台頭や激しい稽古を嫌う若者が増加しているため、現在では日本人のなり手が減少し続けています。
収入状況について
大相撲の力士の給与システムは、月給や賞金を日本相撲協会から受け取るサラリーマンのようなシステムになっています。
月給は地位によって決められ、実力順に序列化されています。
全体で700人以上いる力士の中で月給が支給されるのは十両までの70人。
上位10%の力士だけしか給与が支給されない厳しい世界といえます。
項目 | 横綱 | 大関 | 三役(関脇・小結) | 平幕 | 十両 |
---|---|---|---|---|---|
月額給与 | 282万円 | 234.7万円 | 169.3万円 | 130.9万円 | 103.6万円 |
年額給与 | 3384万円 | 2816.4万円 | 2028万円 | 1570.8万円 | 1243.2万円 |
年額賞与 | 564万円 | 469.4万円 | 338万円 | 261.8万円 | 207.2万円 |
特別手当 | 120万円 | 90万円 | 30万円 | ||
出張手当 | 115.5万円 | 99.7万円 | 85万円 | 74.5万円 | 68.2万円 |
力士補助金 | 7.5万円 | 7.5万円 | 7.5万円 | 7.5万円 | 7.5万円 |
力士褒賞金 | - | - | - | - | - |
年額報酬 | 4473万円 | 3717.7万円 | 2657.8万円 | 2045.5万円 | 1629.7万円 |
力士が受け取る事のできる主な収入は以下の通り。
◇月給
◇賞与・ボーナス
◇本場所特別手当
◇出張手当
◇力士補助金
◇力士報奨金
◇懸賞金
-引退後-
・退職金(養老金・勤続加算金)
・懸賞金の納税充当金
・特別功労金(横綱・大関のみ)
【月給】
横綱:282万円
大関:234万7000円
三役:169万3000円
幕内:130万9000円
十両:103万6000円
【賞与】
9月と12月に1ヵ月分の月給が賞与として支給される。
賞与の年間総額は2ヵ月分の月給。
【本場所特別手当】
3役以上の力士に対して本場所毎に支給される手当て。年間六回支給されるが欠場した日数に応じて減額がある。
横綱:20万円
大関:15万円
三役:5万円
【出張手当】
出張手当は3月・7月・11月場所の年3回支給される。
35日分支給。
横綱 宿泊費:8000円 日当:3000円
大関 宿泊費:7500円 日当:2000円
三役 宿泊費:6500円 日当:1600円
平幕 宿泊費:5700円 日当:1400円
十両 宿泊費:5300円 日当:1200円
【力士補助金】
1月・5月・9月場所の年3回、髪結の補助金として支給される。
横綱も十両も金額は変わらず一律2万5千円。
【力士報奨金】
本場所の成績によって受け取る事ができる賞金。
「持ち給金」といわれる支給標準額があり、力士の地位と成績によって支給される金額がそれぞれ異なる。
【懸賞金】
懸賞を出す企業の支払いは6万2000円。
・3万円が勝利時ののし袋の現金。
・相撲協会が必要経費として5300円。
・残りの2万6700円は納税充当金として積み立て。
※税金が払えない時は納税充当金を使用する。余剰分は引退時に退職金と同様に支給される。

横綱が約4500万円、十両以上が約1630万円と「関取」になることができれば相当な高収入が期待できます。※関取とは十両以上の力士の事。
これらの他に、懸賞金や後援会からの援助、イベント出演やCM出演などの副収入があり、十両以上になれれば1600万円以上の年収は確実です。
角界最高位の横綱ともなれば1億円以上の年収は間違いありません。
横綱として長く活躍した元朝青龍関は年収1億円以上、引退時には退職金3685万円と1億2000万円の功労金、引退時に支払われる協会積立金と合わせて約3億4000万円が支給されたといいます。
経費も相当な金額に
かなりの金額を稼ぎ出す力士ですが、必要経費も相当な金額になるためそれほどお金は残らないといいます。
元横綱貴乃花の現役時代には自身のクレジットカードを若い衆に渡して焼肉などをごちそうしていたそうですが、若い力士は一般人とは桁違いの食事量のため一回の食事だけで100万円を超えた事もあったそうです。
相撲取りは「見栄」で成り立っている部分もあり、着物などの衣料費や交際費の出費も相当な金額になるそうです。
タニマチの存在
相撲部屋や幕内力士にはそれぞれ「タニマチ」といわれる後援者がいます。
個人であったり団体であったりと様々ですが、相撲のチケット買い取りから遊興費の金銭的援助までありとあらゆるバックアップを担当します。
・相撲部屋の力士が優勝したら~百万円の祝儀。
・勝ち越したら10万円の祝儀。
など相当な資金力が必要で、だいたいは会社の社長や地元の資産家・有力者がなります。
タニマチ側に明確な金銭的メリットはありませんが、開催するパーティーに参加してもらったり、知名度を利用して営業活動を行ったりと「タニマチという立場」で自身の信頼度や能力を誇示できる大きなメリットがあります。
もちろん、損得勘定無しに「その力士が好きだから」という理由で応援している後援者も数多く存在しています。