年収ガイド>職業・資格別年収ランキング>シングルファザーの年収
厚生労働省発表「全国母子世帯等調査結果報告」から父子家庭・シングルファザーの年収データを集計し、掲載しています。
平成22年
シングルファザー
父子世帯の年収
父親自身の年収:380万円
父子世帯の年収:455万円
平成17年・平成22年の父子世帯の収入状況です。
平成17年収入 | 平成22年収入 (自身) |
平成22年 (世帯) |
|
---|---|---|---|
平均世帯人員 | 4.02人 | - | 3.42人 |
平均収入 | 421万円 | 380万円 | 455万円 |
平均収入 (そのうち勤労によるもの) |
398万円 | 360万円 | - |
中央値 | 391万円 | 323万円 | 390万円 |
中央値 (そのうち勤労によるもの) |
366万円 | 300万円 | - |
児童のいる世帯と 父子・母子世帯の比較(平成22年) |
児童のいる世帯 | 母子世帯 | 父子世帯 |
---|---|---|---|
平均世帯人員 児童のいる世帯を100とした場合 |
658.1万円 (100) |
291万円 (44.2) |
455万円 (69.1) |
父子家庭世帯の平均年収は455万円、父親自身の平均年収は380万円でした。
平成22年の児童のいる世帯の平均年収が658.1万円、世間一般の年収データが412万円ですから、一般の平均よりも若干低い数値となっています。
母子家庭世帯(291万円)よりも収入面で大きく差がついていますが、男性の方が正社員率が高く、安定した仕事に就きやすいためと考えられます。
児童のいる世帯を100としたの父子家庭の収入割合は69.1ですから、十分ではありませんが生活自体に困ることは無さそうです。
父子家庭の「父」の年収構成割合を見てみましょう。
年収構成割合とは区切られた年収条件の中で、どれだけの割合が存在しているかを見るものです。
総数 | 100万未満 | 100万~200万 | 200万~300万 | 300万~400万 | 400万以上 | 勤労収入 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成18年 | 100% | 4.3% | 11.8% | 21.1% | 17.4% | 45.3% | 398万円 |
平成23年 総数 |
517 | 49 (9.5%) |
65 (12.6%) |
111 (21.5%) |
97 (18.8%) |
195 (37.7%) |
360万円 |
死別 | 91 | 11 (12.1%) |
7 (7.7%) |
15 (16.5%) |
14 (15.4%) |
44 (48.4%) |
444万円 |
生別 | 426 | 38 (8.9%) |
58 (13.6%) |
96 (22.5%) |
83 (19.5%) |
151 (35.4%) |
342万円 |
離婚 | 385 | 34 (8.8%) |
52 (13.5%) |
80 (20.8%) |
78 (20.3%) |
141 (36.6%) |
347万円 |
未婚 | 7 | 1 (14.3%) |
1 (14.3%) |
2 (28.6%) |
3 (42.9%) |
- | 225万円 |
その他 | 34 | 3 (8.8%) |
5 (14.7%) |
14 (41.2%) |
2 (5.9%) |
10 (29.4%) |
308万円 |
以下は父子家庭の「世帯」の年収構成割合。
総数 | 100万未満 | 100万~200万 | 200万~300万 | 300万~400万 | 400万以上 | 勤労収入 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成18年 | 100% | 4.3% | 10.2% | 15.5% | 20.9% | 49.2% | 421万円 |
平成23年 総数 |
517 | 16 (3.1%) |
46 (8.9%) |
98 (19.0%) |
100 (19.3%) |
257 (49.7%) |
455万円 |
死別 | 91 | 3 (3.3%) |
6 (6.6%) |
13 (14.3%) |
16 (17.6%) |
53 (58.2%) |
568万円 |
生別 | 426 | 13 (3.1%) |
40 (9.4%) |
85 (20.0%) |
84 (19.7%) |
204 (47.9%) |
431万円 |
離婚 | 385 | 13 (3.4%) |
33 (8.6%) |
74 (19.2%) |
78 (20.3%) |
187 (48.6%) |
435万円 |
未婚 | 7 | - | - | 3 (42.9%) |
2 (28.6%) |
2 (28.6%) |
365万円 |
その他 | 34 | - | 7 (20.6%) |
8 (23.5%) |
4 (11.8%) |
15 (44.1%) |
392万円 |
父子家庭の最貧困層は少ない
母子家庭世帯では年収200万円以下が50%を超えていましたが、父子家庭ではその割合は10%程度です。
70%以上が年収300万円を超えており、経済力のある男性だけに最貧困層の割合はかなり少なくなっています。
年収ガイド人気コンテンツ
3000社以上の上場企業の年収ランキングを一覧表示。
日本の上場企業のランキングを全て見ることができます。1位の企業は果たして‥。
200職種以上の職業・資格が年収順にランキングされています。
高給取り職業の1位は?みんなの憧れのあの職業の収入は果たして‥。
年収ガイドの定番ランキング「全国市区町村所得・年収ランキング」
市区町村別に所得を算出して順位付け。日本の年収序列が明確にわかるランキングになっています。
全国1700市区町村の地方公務員の年収をランキング。
日本の公務員の年収序列が一目でわかる一覧データを掲載。