
主に週刊誌や芸能ニュースからお笑い芸人のギャラ・収入情報を取得。
お笑い芸人の年収・収入状況を掲載しています。

お笑い芸人の年収
大御所:数億円
中堅:数千万円
若手:0円~数万円


お笑い芸人の年収・収入について

お笑い芸人とは
お笑い芸人とはテレビや舞台で漫才やコントなどを披露し、観客に笑いを提供する職業です。
現在のテレビ界の中心勢力であり、テレビで爆笑をとる姿に憧れを抱く人は多く、若者から絶大な支持を得ています。
お笑い芸人になるには
お笑い芸人になるにはいくつかの方法がありますが、現在のメインルートは養成所に通い事務所入りを目指すルートです。
現状、テレビで活躍している「若手」に分類される芸人のほとんどは養成所の出身です。
養成所はほとんどが大手芸能事務所の直属で運営されているため、有望であれば直ぐにテレビ出演へのバックアップが受けられる仕組みになっています。
かつては芸人輩出力では吉本NSCが圧倒的でしたが、最近では他の養成所からも実力派芸人が輩出されるようになってきました。※それでもやはりダウンタウンやナインティナインを輩出した吉本のNSCの芸人育成力は別格。
M-1やキングオブコントなど、実力があればスターダムにのし上がる事のできるコンテストも増えたため以前ほどは養成所や事務所の影響力は少なくなってきています。
代表的な養成校の一覧です。
・吉本興業NSC
・松竹芸能タレントスクール
・スクールJCA(人力舎)
・ホリプロ笑売塾
・太田プロエンタテインメント学院
・ワタナベコメディスクール
・サンミュージック TOKYO☆笑BIZ
・マセキタレントゼミナール
お笑い芸人の給与体系
お笑い芸人の給与はテレビに一回出演して~円、舞台1回で~円といったように歩合制が基本で、タレントやミュージシャンのような給与制を採用している所はほとんどありません。
※事務所との契約次第。
1回あたりのギャランティはタレントの格や人気、潜在視聴率の高さなどによって総合的に判断されます。
「潜在視聴率」とは簡単に言うとその芸人が持っている視聴率で出演する番組に対する期待視聴率のデータです。
【大御所】
確実に視聴率が稼げる実力者。出演は冠番組がほとんど。
『BIG3』(たけし・さんま・タモリ)をはじめとした大御所芸人のギャランティ一覧です。
番組1本あたりでおおむね100万円から200万円と相当な高額。
週に数本のレギュラー番組と特番、CMなどを含めると年収にして数億円を稼ぎ出しています。
このクラスまで登り詰める事は相当難しく、10年以上前からこの顔ぶれに変動はありません。
NHK | 日テレ | テレ朝 | TBS | フジ | テレ東 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ビートたけし |
100万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 100万円 |
![]() 明石家さんま |
70万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 100万円 |
![]() タモリ |
100万円 | 150万円 | 200万円 | |||
![]() 志村けん |
80万円 | 160万円 | 200万円 | |||
![]() 笑福亭鶴瓶 |
80万円 | 150万円 | 150万円 | |||
![]() ダウンタウン |
松本:50万円 浜田:50万円 |
松本:150万円 浜田:150万円 |
松本:140万円 浜田:180万円 |
松本:160万円 浜田:150万円 |
松本:180万円 浜田:150万円 |
松本:80万円 浜田:80万円 |
![]() ウッチャン ナンチャン |
内村:100万円 | 内村:180万円 | 内村:130万円 | 内村:150万円 | 内村:180万円 | 内村:100万円 |
![]() とんねるず |
石橋貴明:300万円 木梨憲武:200万円 |
【中堅】
テレビでコンスタントに観ることのできる芸人群。
一本あたりのギャランティーは数十万円から100万円程度で年収にすると数千万円から1億円以上。
単価が大御所芸人よりも低く出演本数が多いため、総年収では大御所を凌ぐほど稼ぎだしている芸人も。
NHK | 日テレ | テレ朝 | TBS | フジ | テレ東 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 有吉弘行 |
20万円 | 130万円 | 150万円 | 150万円 | 150万円 | 70万円 |
![]() 加藤浩次 |
50万円 | 90万円 | 120万円 | 130万円 | 110万円 | 70万円 |
![]() バナナマン |
設楽:20万円 日村:20万円 |
設楽:70万円 日村:70万円 |
設楽:100万円 日村:90万円 |
設楽:90万円 日村:80万円 |
設楽:100万円 日村:90万円 |
設楽:50万円 日村:50万円 |
![]() タカアンドトシ |
30万円 | 70万円 | 120万円 | 100万円 | 130万円 | 60万円 |
![]() 宮迫博之 |
50万円 | 70万円 | 110万円 | 100万円 | 100万円 | 50万円 |
![]() おぎやはぎ |
25万円 | 70万円 | 90万円 | 80万円 | 110万円 | 50万円 |
![]() くりーむしちゅー |
上田:30万円 有田:25万円 |
上田:120万円 有田:110万円 |
上田:150万円 有田:150万円 |
上田:150万円 有田:130万円 |
上田:160万円 有田:140万円 |
上田:70万円 有田:50万円 |
![]() 岡村隆史 |
25万円 | 110万円 | 100万円 | 100万円 | 160万円 | 80万円 |
【若手】
吉本芸人の場合だと、1回の舞台で500円。
テレビ局でのギャラは1回7万円~10万円程度。
駆け出しの芸人はほとんどがアルバイトを兼業しながら夢へ向かって努力しています。
※ギャラデータはフラッシュ・週刊ポスト・サイゾー・テレビ番組での本人公表などを参照
各誌の予想数値です。参考程度にご覧ください。
事務所の存在
基本的には同じレベルのタレントであれば、所属事務所が違ったとしてもテレビ局からは同額に近いギャラが支給されます。
そこからどのような割合でお笑い芸人に支給されるかは事務所の方針次第で各事務所によって大きな差があるようです。
「ケチ」で有名な吉本興業の取り分はかなり多く、「吉本9:芸人1」という驚異的な数字がテレビなどでたびたび取り上げられています。
その他の事務所ではおおむね「会社3:芸人7」「会社4:芸人6」程度が平均的なようです。
なぜ、取り分の少ない吉本興業に多くの芸人志望者が殺到するのでしょうか?
いくつかの理由が考えられますが、一番の理由は事務所力の強さだと思われます。
テレビ番組の制作では様々なコネクションを中心として出演者の選定が行われています。
オーディションで出演者を募集するケースもありますが、ほとんどがコネやツテなど関係者からの評判や推薦で決められます。
吉本興業ほどの事務所になると番組全体、出演者全員を吉本系の出演者で固めている番組もあり、テレビ局に対する一定の「吉本枠」が存在しています。
つまり、吉本内での競争を勝ち抜けば確実にテレビ番組に出演する事ができるのです。
※数多の吉本所属芸人との熾烈な競争を勝ち抜く厳しさはあります。
一方、弱小事務所の場合だとそもそもの出演枠が無いためテレビに出演すること自体が難しくなります。
もちろん他の芸人よりも圧倒的に面白ければ可能性は高まりますが、まずは1回出演させてもらえないことには、その面白さを披露する事はできません。
◇大事務所
ライバルが多く、競争は熾烈だが実力があれば事務所のバックアップがあり売れやすい。
◇弱小事務所
ライバルは少ないが、番組に出演する事が困難。
メジャーになるには何らかの「きっかけ」が必要になる。
※ネタ番組での活躍やM1出場など
どちらの事務所にも一長一短あり、上記の理由だけではありませんが大きな事務所を選択する芸人志望者が多いようです。