日本映画監督協会などの様々な情報データを集計し、映画監督の年収・収入状況を掲載しています。

映画監督の年収
駆け出し:0~数十万
有名監督:1000万円以上
最低年収:350万円
※日本映画監督協会規定


映画監督の年収・収入について

収入について
映画監督の収入は監督の経歴やスポンサーなどの要素によって様々なのが一般的で、平均年収は取得できませんでした。
おおむね駆け出しの頃でノーギャラ~数十万円、有名監督で1000万円以上となるようです。
ノーギャラならまだ良い方で、中には借金をして自腹で制作費を請け負っている監督も少なくありません。
日本映画監督協会では最低報酬に350万円が設定されていますが、実際にはその規定はあって無いようなものだといいます。
共通していわれているのは「映画監督は喰えない」ことで、日本では映画監督の仕事だけで食べていける人はほとんどいないのが実情です。
ほとんどの人が兼業で、学校の講師やCM撮影など監督業以外のアルバイトをこなしながら続けています。
・年間に何本も撮れない。
・企画から編集までの期間と制作費がかかるが収入は少ない。※映画としての興行収入のこと
・日本の映画のマーケットが小さく、資金集めが難しい。
いくつかの要因はありますが、日本の映画監督の収入状況はかなり厳しく、現在では日本を代表するメジャー監督に成り上がった「園子温」監督でさえ、40代まではまともにご飯が食べられなかったといいます。
映画監督になるには
映画監督になるにはいくつかのルートがあります。
1.映像系の専門学校などから映画の製作会社などに入社し、監督になる。
2.自主制作で映画を制作する。コンテストで入賞するなど能力が認められ興業映画を制作する。
3.映画監督などに弟子入りし実力を磨き、後に監督になるチャンスを目指す。
4.俳優やタレントから映画監督になる。
1年目:ギャラ100万円程度。低予算の映画をつくりあげる。
5年目:ギャラ300万円程度。
10年目:ギャラ500万円程度。
※ヴァンタンスクープより
基本的にはまずは最初に小さな映画を撮影します。
※最初に監督を担当することすらも相当な努力と能力が必要。
その後は能力次第で徐々に大きな作品が撮れる立場にステップアップしていくのが通常です。
ただ、最初の映画を監督する前に、ステップアップの間に、多くの監督志望者が現実の厳しさに直面し、業界を去っていくといいます。
全国の映画館で放映されるような監督になれるのはほんの一握りで、ほとんどの人はなりたくてもなれないのが現実です。