このエントリーをはてなブックマークに追加

年収ガイド企業別年収データ一覧上場企業年収ランキング電通グループ

株式会社電通グループの年収

株式会社電通グループの生涯年収・年収ランキング・勤続年数など各種データ

株式会社電通グループの平均年収・ボーナス・生涯賃金・年齢別年収推移

電通グループの業種・設立年・URLなどの基本データをご覧ください。

電通は東京都港区に本社を置く、日本最大手の広告代理店。
オリンピックや万博など日本の大きなイベントの裏には「必ず電通がいる」といわれるほど日本の広告界を牛耳っている企業です。またの名を「広告界のガリバー」
電通の売上は第2位博報堂の2倍以上。

会社名:株式会社電通グループ
読みがな:デンツウグループ
業種:サービス業
所在地:東京都港区東新橋一丁目8番1号
URL:https://www.group.dentsu.com/jp/

電通グループの平均年収・生涯賃金・初任給

上場企業が公表している有価証券報告書データより電通グループの収入状況のデータを集計。
電通グループの平均年収は1295万498円、生涯年収(生涯賃金)は4億4739万4297円でした。

電通グループ
平均年収:1295万498円

生涯年収:4億4739万4297円
平均勤続年数:16.9年
平均年齢:45.7歳 
従業員数:181人

初任給データが取得できませんでした。
内定者数:‐人(男:‐ 女:‐)
中途採用者数:‐人
※初任給・採用者は2021年取得

電通グループの年別年収推移と従業員数、平均年齢、勤続年数

電通グループの平均年収・従業員数・平均年齢・勤続年数の各種データの推移状況を年毎にグラフ化。
少人数かつ高収入の企業がありますが、そのほとんどは事業を行う本体の企業とは別の「~ホールディングス」といった持ち株会社。

1年毎の推移をグラフとして見ることで企業の体力や状況を知ることができます。

従業員数 平均年齢 勤続年数 年収
2021年181人45.7歳16.9年1295万498円
2020年164人46.4歳17.3年1341万8790円
2019年7071人40.9歳13.8年1168万7559円
2018年6921人40.7歳13.8年1179万7585円
2017年6927人40.1歳13.6年1272万5364円
2016年6799人40.3歳14.1年1247万7350円
2015年7261人39.5歳13.3年1228万8322円
2014年7425人39.1歳13.5年1191万7821円
2013年7515人38.9歳13.1年1143万4522円
2012年7494人38.6歳12.8年1145万5313円
2011年6903人39.1歳13.6年1163万2591円
2010年6724人39.1歳13.8年1118万4952円
2009年6532人39.0歳13.7年1278万2768円
2008年6331人39.0歳13.8年1356万8203円
2007年6209人39.1歳14.0年1334万4136円
2006年6005人39.2歳14.4年1335万8936円
2005年5803人39.3歳14.6年1379万5967円

電通グループの年収偏差値

3000社以上の上場企業における電通グループの年収偏差値を算出いたしました。

このデータによって、電通グループの年収が上場企業内、業界内、都道府県内においてどれほどの位置にあるのか相対的な状況を知ることができます。

上場企業全体での
年収偏差値

90.5

上場企業
(3769社中)

業種別での
年収偏差値

91.4

サービス業
(506社中)

都道府県別での
年収偏差値

85.8

東京都
(1957社中)

電通グループの年収偏差値は90.5でした。

日本の中でも異次元の収入状況です。

偏差値80以上は全体の0.1%程度。間違いなく日本のトップ企業といえます。

電通グループの全上場企業中の年収ランキング

3000社以上ある上場企業の中での電通グループのデータを上場企業別・業種別・都道府県別にランク付けしました。
電通グループの平均年収1295万498円、生涯年収4億4739万4297円のランキングは以下の結果となりました。

上場企業
平均年収ランキング

20

上場企業
(3769社中)

業種別
平均年収ランキング

3

サービス業
(506社中)

都道府県別
平均年収ランキング

15

東京都
(1957社中)

上場企業
生涯年収ランキング

25

上場企業
(3766社中)

業種別
生涯年収ランキング

5

サービス業
(505社中)

都道府県別
生涯年収ランキング

19

東京都
(1955社中)

電通グループの年齢別年収推移と生涯年収・生涯賃金

2021年 電通グループの30歳から55歳の推定推移グラフと25歳から59歳までの年収・ボーナス・給与推移データを見ることができます。
※賃金構造基本統計調査 業種別賃金カーブデータからの推計値。

20代の年収状況

年齢 月額給与 給与(年間) ボーナス(年間) 年収
25歳69万1271円829万5255円83万1058円912万6314円
26歳70万7788円849万3460円94万9452円944万2912円
27歳72万4305円869万1665円106万7845円975万9511円
28歳73万9744円887万6931円116万1782円1003万8714円
29歳75万4104円904万9258円123万1259円1028万518円

25歳で912万6314円、29歳で1028万518円と給与は上昇し、20代後半の平均年収は972万9594円となっています。

日本全体の20代後半の平均年収の402万7000円(男性平均)と比較すると、世間一般の水準よりも相当に高く一流企業の水準といえます。

30代の年収状況

年齢 月額給与 給与(年間) ボーナス(年間) 年収
30歳76万8465円922万1585円130万737円1052万2322円
31歳78万2826円939万3912円137万214円1076万4126円
32歳79万7186円956万6239円143万9691円1100万5931円
33歳80万9483円971万3798円149万8674円1121万2473円
34歳81万9715円983万6590円154万7163円1138万3753円
35歳82万9948円995万9382円159万5652円1155万5034円
36歳84万181円1008万2173円164万4141円1172万6314円
37歳85万413円1020万4965円169万2629円1189万7595円
38歳86万346円1032万4158円175万987円1207万5148円
39歳86万9979円1043万9755円181万9218円1225万8973円

30代前半の平均年収は1097万7721円、30代後半の平均年収は1190万2613円。

働き盛りの年齢であり、大きな年収アップが望めるでしょう。
実際に30歳1052万2322円から、39歳の1225万8973円まで20代よりも給与の伸び率は高くなっています。

40代の年収状況

年齢 月額給与 給与(年間) ボーナス(年間) 年収
40歳87万9612円1055万5351円188万7445円1244万2797円
41歳88万9245円1067万945円195万5675円1262万6624円
42歳89万8878円1078万6542円202万3905円1281万448円
43歳90万4753円1085万7040円206万7522円1292万4562円
44歳90万4990円1085万9886円207万4228円1293万4115円
45歳90万5227円1086万2735円208万932円1294万3667円
46歳90万5465円1086万5584円208万7635円1295万3216円
47歳90万5702円1086万8429円209万4339円1296万2769円
48歳90万8698円1090万4383円210万5580円1300万9964円
49歳91万4453円1097万3439円212万1362円1309万4802円

企業の主力となる40代前半の平均年収は1274万7709円、40代後半の平均年収は1299万2884円。

40歳1244万2797円から、49歳の1309万4802円まで順調に収入が増加していきます。

40代前半の平均年収が582万1000円(男性平均)ですから、平均よりも692万6709円も高く、この年収を得られる電通グループは日本の企業でもトップ層にあたります。

50代の年収状況と生涯賃金

年齢 月額給与 給与(年間) ボーナス(年間) 年収
50歳92万207円1104万2495円213万7142円1317万9637円
51歳92万5962円1111万1551円215万2924円1326万4475円
52歳93万1717円1118万606円216万8706円1334万9313円
53歳93万949円1117万1391円216万87円1333万1478円
54歳92万5832円1110万9995円213万5203円1324万5198円
55歳92万716円1104万8600円211万319円1315万8919円
56歳91万5600円1098万7204円208万5435円1307万2639円
57歳91万484円1092万5808円206万551円1298万6359円
58歳88万9460円1067万3527円194万2248円1261万5775円
59歳85万7832円1029万3989円176万1665円1205万5654円

電通グループの50代前半の平均年収は1327万4020円、50代後半の平均年収は1277万7869円。
多くの企業が50代前半あたりで最高年収となりますが、電通グループの55歳時年収は1315万8919円となっています。

入社から順調に伸び、50代で最高年収に達した後は定年に向けてゆるやかに減少していきます。

生涯賃金は4億4739万4297円に平均退職金2000万円を加算した4億6739万4297円程度になると予想されます。

電通の年収について

電通の年収は例年1000万円を超えており、日本の中でもトップを争うほどの高給企業です。
30歳の時点で1000万円の年収に届き、そこからも確実に年収は増加し続けます。

ただ、収入に占める残業代の割合が高く、社員の慢性的な長時間労働を背景に高い給与が支給されているという見方もできます。
2017年の残業抑制制度の状況次第では、2017年以降は若干の減少に転じるかもしれません。

生涯年収は4億5000万円程度で一般の平均が2億円強の状況を考えると、一般人の倍の収入が期待できるということになります。

電通の仕事内容

電通が巨大で有名な企業という事は知っていても、実際にどのようなことを行っているかを知っている人は少ないかも知れません。
電通の代表的な仕事を紹介します。

新聞やテレビ、インターネットの広告
広告の販売や交渉、CM製作の取り次ぎなど。

ワールドカップやオリンピックなどのイベントサポート
招致活動の戦略作成。イベントの企画や効率的な開催スケジュール作成など。

◇政党・国家議員の選挙の手伝い
選挙に勝つための戦略構成やイメージ調査など

◇商品の企画・イベントPR
サントリー「角ハイボール」やスタジオジブリの映画PRなど

一番有名な業務は広告代理店という名前そのままの「広告の営業・販売」でしょう。
当然ながら同社の主力事業です。

広告関連以外にもありとあらゆる依頼が企業から舞い込んできます。
中には先例のないビジネスも少なくありませんが、積み重ねてきた知識と経験をもとに、その目的を実現させるために全力で仕事に取り組むといいます。

広告代理店を名乗ってはいますが、実際の仕事内容は「便利屋」「何でも屋」に近いといえます。

電通と激務

四代目電通社長の吉田秀雄氏が作成した「鬼十則」

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

電通の強烈な仕事への情熱を代弁したような名文句の数々が並んでいます。
かつては電通の熱烈な働き方として社員手帳に記載されるほど支持を集めていたこれらの「思い」ですが、現在ではその文句は社員手帳からは削除されています。

2016年、長時間労働を苦に女性社員が自殺してしまうという痛ましい出来事が発生してしまいました。
異常な労働環境が問題視され社会問題になり、電通は2017年に労働基準法違反の罰金刑を受けています。
それを契機に、社内での働き方を見直し、残業時間を22時までに抑制することが決められました。

かつてであれば100時間超えの残業もあたりまえの状況だった事を考えると、電通の職場環境も相当に向上しているといえそうです。

電通の採用と採用実績校

採用実績校

東京大学、京都大学、慶応大学、早稲田大学、上智大学、東京芸術大学など。※2014年

採用は国立私立のトップ大学の採用がメインといえます。
就職したい企業ランキングでは常にトップを争うほどの人気で、大学生達の憧れの企業であり続けています。

年収アップが期待できるおすすめの転職サービス

ビズリーチ

ビズリーチはハイクラス専門の求人サイト。上場企業クラスの一流企業がこぞって求人を掲載しています。
数多くのテレビCMを放送しており、優良企業への転職を目指すなら今一番勢いのあるビズリーチを利用しない手はありません。

登録は無料なので、掲載されている高年収求人を見るだけでも登録する価値はあります。

年収600万円以上の求人割合が高く、多くの人がビズリーチで年収アップを実現しています。

元転職エージェント
佐々木

登録が認められれば求人を見ることが出来ます。ただし、職歴をしっかり記入しないと登録はできません。

職歴をしっかり記入して無料登録
選ばれた人だけの会員制転職サイト【ビズリーチ】

推定年収測定がおもしろい「ミイダス」

自身の市場年収を調べることができるサイト「ミイダス」。

7万人を超える転職者データベースからあなたの市場価値が算出され、自身の価値を年収として確認できます。
興味のある業界、職種にはどんな人材(学歴、年齢、経験スキル等)がどれくらいの年収で転職できたのか」を検索、閲覧できる点も便利。

また、年収測定終了後、簡単な会員登録をすれば適正年収企業からのオファーも閲覧できます。

元転職エージェント
佐々木

自身の市場価値を年収で知れるのは画期的。
体験者からの評判が良く、今後の参考になります。

自分の価値を確認しよう
推定年収測定・自身の市場価値を調べる

マイナビエージェント

今現在、日本で一番勢いがあるのがマイナビエージェント。

ライバルであるリクナビエージェントと熾烈な争いを続けており、転職業界において確固たる地位を築いています。

登録後に紹介される非公開求人が全体の約80%を占めており、掲載されている高年収求人を確認するだけでも登録する価値はあります。

元転職エージェント
佐々木

勢いNO.1であり、登録は必須です。年収アップ実績も豊富で20%アップになることも珍しい話ではありません。

2分で無料登録できます
マイナビAGENT

リクルートエージェント

仕事や収入に対する不安をダラダラとごまかし続けていませんか?
リクルートエージェントは年収大幅アップが多数出ている転職サービスです。

全国対応で一般の求人サイトには掲載していない非公開求人が20万件以上あり、業界に精通したキャリアアドバイザーが、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職活動を手厚くサポートしてくれます。

キャリアに不安のある人でもOK。
採用可能性を最大限にアップしてくれるキャリアアドバイザーに今すぐ無料相談。

元転職エージェント
佐々木

日本で転職活動するなら、まず登録しておきましょう。

2分で無料登録が可能
日本最強のエージェント集団 リクルートエージェント

適正年収が診断できるDODA

dodaは人材大手のパーソルキャリアが運営する日本トップクラスの求人数を保有する転職エージェントです。

「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を兼ね備えているため、求人応募から年収交渉まで一貫した転職サポートを受けることが出来ます。

また、これまで培ってきた180万人以上の年収データを元に、8つの質問に返答するだけで適正年収測定ができる年収査定もあります。

元転職エージェント
佐々木

意外にもダウン提示されることもあります(笑)ので、一度試してみてはいかがでしょうか?

2分で無料登録可能
推定年収測定・自身の市場価値を調べる

サービス業のピックアップ企業

同じサービス業の企業をピックアップしています。

電通グループと年収の近い企業15社

年収が近い企業15社をピックアップしています。

住友商事
卸売業
1356万3685円

電通グループと生涯年収の近い企業15社

生涯年収が近い企業15社をピックアップしています。

三菱地所
不動産業
4億4928万3695円
三井不動産
不動産業
4億5097万7685円
住友商事
卸売業
4億7348万3324円

全上場企業年収ランキング

上場企業の年収ランキングトップ15を表示しています。

地主
不動産業
1694万4663円
三菱商事
卸売業
1678万3874円
三井物産
卸売業
1482万5000円

3000社以上の上場企業平均年収ランキングはこちら

みんなの銀行アプリで
現金1500円が必ずもらえる!!

紹介コード「uHaJJNBS」を入力するだけ
1500円を明日にGET!

Download on the App Store
Google Play で手に入れよう

年収ガイド人気コンテンツ

3000社以上の上場企業の年収ランキングを一覧表示。
日本の上場企業のランキングを全て見ることができます。1位の企業は果たして‥。

200職種以上の職業・資格が年収順にランキングされています。
高給取り職業の1位は?みんなの憧れのあの職業の収入は果たして‥。

年収ガイドの定番ランキング「全国市区町村所得・年収ランキング」
市区町村別に所得を算出して順位付け。日本の年収序列が明確にわかるランキングになっています。

全国1700市区町村の地方公務員の年収をランキング。
日本の公務員の年収序列が一目でわかる一覧データを掲載。