
「カオス」は世間一般では日常的に使用されることが少ない印象ですが、インターネットの世界では比較的使用されやすいキーワードです。
ネット掲示板では
・生き様がカオス過ぎるww
などど、「混沌・無秩序」というもともとの意味を超越して、文脈に応じて様々な意味に派生しつつあります。
そんな「カオス」の使い方と正しい意味について詳細に解説します。
カオスの意味
カオス(chaos)とは無秩序、混沌、混乱という状態を表わす言葉です。
また、混沌とした状況から派生して「意味不明」「理解不能」「狂気的」といった意味で使用される事もあります。
カオスの反対語はコスモス(cosmos)で秩序、整列を意味します。
カオスの英語表現
カオスの英語表現
無秩序、混沌、混迷
Chaosを「カオス」と表記するのはギリシア語の発音に由来。
英語では「ケィオス」の表記に近い発音になります。
カオスの例文・使い方

代表的な「カオス」の例文・使い方を紹介します。
無秩序
子供の遊び場で遊び狂う大人数の子どもたちを見たお母さんが

上の子も下の娘も知らないお友達と奇声をあげて遊んでいるわ。
まさにカオスね。
※無秩序状態で収集がついていない。
混乱
仮想通貨の急激な乱高下を目の当たりにした投資家が

どうなっているんだ仮想通貨は。
こんなカオスな相場に手を出せるわけがない!
※こんな混乱した訳のわからない相場には参加できない。
狂気的・意味不明
病的なほど、手当り次第に女性に手を出していく男性に対して

あいつは何を考えて生きているんだ。
カオス過ぎるだろ。
※狂気的過ぎる、意味がわからない。
まとめ
基本的な意味「無秩序・混沌」を理解しておけば、前後の文脈に応じて意味を掴むことは難しいものではないと思います。
「カオス」な現場に立ち会うことはそうあることでは無いと思いますが、適切に使用できるように語感を把握しておきましょう。